入れ歯は、2つとして同じものは
存在しません。
毎回毎回、真剣勝負です。
そのため、根気強く丁寧な作業が
求められます。
しかし、それこそが適切な入れ歯を作る
唯一の手法です。
入れ歯は、2つとして同じものは
存在しません。
毎回毎回、真剣勝負です。
そのため、根気強く丁寧な作業が
求められます。
しかし、それこそが適切な入れ歯を作る
唯一の手法です。
私は、入れ歯治療について長年追及してきました。
その結果「人の口の中は千差万別。ひとつの治療方法だけに頼るのではなく、一人ひとりのお口の状態に合わせ、様々な治療方法や技術を組み合わせ統合して入れ歯作りをする必要がある」と実感しています。
患者様のお口の中は、あごの減り具合、噛み癖、あごの粘膜の硬さ、上と下のあごの位置関係、あごの関節の動き方など、複雑な状況が絡み合っています。
それらの問題点を解決できなければ、見た目が良くても噛めない、痛い、落ちやすい、発音しにくい入れ歯になってしまいます。
患者様のお口の中の状態を詳しく調べ、様々な治療法の中から適したものを組み合わせ統合し、その患者様個人に合った入れ歯・総入れ歯をお作りするのが、ふじた歯科の入れ歯治療です。
私は入れ歯治療で困られている方の喜ぶ笑顔を見たい一心で入れ歯を作っています。
日々の研究を怠らず、まずは、患者様のお口の中の状態をしっかりと精密に把握すること。そして、真剣に患者様と向き合うこと。
これが当院の入れ歯作りに対する姿勢です。
当院で入れ歯を担当するドクターは大学で「解剖学」を専攻したドクターです。
「入れ歯」と「解剖学」?と思われるかもしれませんが、実は入れ歯を作る上でこの2つは密接に関連しています。例えば、筋肉の動きや位置などです。
これらを正確に把握し入れ歯に落とし込むことにより、「噛みやすい」「外れにくい」「痛みを抑えた」入れ歯が出来上がります。
その他、患者様に満足して頂ける入れ歯を製作するためのこだわりを動画で表現してみました。是非ご覧ください。
今までしっかり噛むことができなかった入れ歯に私たちの手が加わることで、「噛みやすい入れ歯」に生まれ変わる。そして患者様の生活が豊かになる。
特に高齢者は「食事」に大きな楽しみを持っていますので、その楽しみのレベルを上げる「入れ歯」製作は非常にやりがいを感じます。
また、若くして歯を失ってしまう方もいらっしゃいます。
若い方にとっての入れ歯は「みっともない」「目立つ」という印象をお持ちになっているのですが、最近では「目立ちにくい」入れ歯も開発されていますので、そのような入れ歯をご提供し、ストレスなく日々を生きて頂く。これも私たちの喜びです。
本節からは、当院の入れ歯が患者様から評価される理由を、患者様から頂いた声を参考にご紹介いたします。
「見た目が気になる」「痛いのが我慢できない」「はずれてしまう」など、患者様によって入れ歯の悩みは様々です。
その悩みを患者様が満足されるレベルで解消させるためには、昔から存在している入れ歯だけでは不十分です。このようなことから、当院では一般的な保険の入れ歯(義歯)以外にも、効果が実証されている様々な入れ歯をご用意しています。
BPSデンチャーは、今までの義歯(入れ歯)とは製作過程がまったく異なるフルオーダーメイド義歯です。歯科技工士の立ち会いのもと、お口の状態をチェックし、顎や筋肉の動き、噛み合わせや発音、笑顔のバランスなどを確認しながら製作し、まるで自分の歯のように噛みやすく、見た目も自然な入れ歯が出来上がります。
下記の動画はこの入れ歯の「吸着力」を表現した動画になります。
この動画からいかに歯茎になじみ外れにくくなっているのかが分かると思います。
この義歯を作る際は専門の歯科技工所さんと連携して作製していくのですが、イボクラールビバデント本社(リヒテンシュタイン侯国シャーン市)より国際認定歯科技工所(ラボ)として認定されている技工士さんと連携しています。この認定を受けている歯科技工所は全国的に見ても数少ないです。
BPSシステムは、アメリカの大学の歯学部(23校以上)や、UCLA大学でも採用している世界に認められている唯一の義歯製作技術の認証です。
先ほどもお伝えしましたが、BPSデンチャーは今までの入れ歯とは異なる材料・製作工程を踏んで作製していきます。簡単にご紹介しますね。
セミオーダートレーです。精密に顎の形を採得するため、顎の形にそった形を使っています。上顎は6種類、難しい下顎は12種類のトレーを用意しています。
顎の位置を採得するトレーです。目測でなく、より患者の口腔内に近い状態で咬合器に装着できます。最初の段階で顎の位置関係を予測することができます。
最初に採った型を元に、その人に合った型取り器具を作り、3種類の硬さの違うシリコンの型取り材を使い分けて、精密印象を行います。
はじめに推理した顎の上下の位置関係を精密に分析します。閉口印象採得・中心位の決定・咬合高径の決定が同時にできます。筋肉位で測定するので、左右のアンバランスな咬合になりません。
高精度な補綴物を製作しやすく耐久性のある咬合器です。義歯(デンチャー)製作に欠かせないオプション部品が豊富です。
超精密義歯(BPS)専用の材料です。この材料は、義歯特有の臭いや気泡が出来ず、作製時の誤差がほとんど無い事で、世界的なブランドになっています。気泡が入りにくいため、入れ歯から起きる口臭を減らす事も出来る画期的な手法です。これは、精密義歯(BPS)の独自の噛みあわせの理論に基づいて作製されています。まるで人工臓器というより、芸術品です。
金属のバネが見えるのが嫌な方、もっとぴったりと密着した入れ歯を望まれる方、よく入れ歯が壊れて困っている方等にお勧めしているのが右記の金属のバネがない入れ歯(義歯)、ノンクラスプデンチャーです。金属バネ部分を、歯ぐきに近い色の樹脂で作ることで目立ちにくくしています。当院では「バルプラスト」と「ルシトーン」というノンクラスプデンチャーをご提案しています。
価格は約15万円。ノンクラスプデンチャーを用いた症例。
リスクとしては、過度の衝撃で割れることがある。
アメリカで50年の歴史があります。
特徴としては、歯の付け根部分にうまくはまり込み、密着します。ナイロンに近い素材のため、滑らかで柔らかく、割れる心配がありません。ただし、入れ歯を入れる隙間が5mm以上ないとできない場合があります。
バルプラストと同じ系列の入れ歯(義歯)です。バルプラストはアメリカで50年、ルシトーンは20年の歴史があります。ルシトーンの方が少し硬めで色が3色あります。
お口の状態ごとに使い分け、より良いほうをご提案いたします。
従来までは健康な歯に入れ歯をひっかけるのが主流でした。そのような方法ですと「見た目」が悪いばかりか、入れ歯をひっかけた歯が最終的にはダメになってしまっていました。
しかし、入れ歯は進化しています。
現在では、インプラントや磁石を利用し、「見た目よし」「安定性よし」「健康な歯を傷めにくい」「まるで自分の歯のように噛みやすい」入れ歯を作ることが可能になっています。
それぞれご紹介します。
インプラントオーバーデンチャーとは、2~4本のインプラントを埋入し、現在使用している入れ歯をしっかり安定させる治療法です。
患者様が自由に取り外しできるためメインテナンスが非常に簡易で、大きな外科手術を必要としないため全身的な負担も少ない治療法です。
磁石の力を利用して入れ歯を固定させます。「入れ歯をしていることに気づかれにくい」「着脱が簡単」「しっかりと固定される」「お手入れが簡単」といった特徴があります。
テレスコープ義歯とは、残っている歯に金属冠をかぶせ、その上から入れ歯を装着するというタイプの入れ歯です。ものを噛む能力が高く、金属のバネが必要ないため見た目も良いのが特徴です。
コバルトクロム素材を使った入れ歯(金属床)です。
これらの素材の長所は、保険適用の入れ歯と比べて「薄い」「軽い」「壊れにくい」「飲食物の温かみ・冷たさを感じやすい」ことです。保険が適用される入れ歯との比較を下記に示します。
保険の材料で作る入れ歯は重いため、噛むという動作に負担を与えます。
一方、金属床義歯で使用する材料には、保険の材料の約1/4の重さのものを使用します。
口の中は、髪の毛が1本入るだけで不快感があるほど敏感です。このため、金属床義歯で使用する材料の場合、保険のものに比べ約1/6の厚さの薄い材料を使用します。
保険の入れ歯
保険外の入れ歯
保険の入れ歯を入れると、温かい・冷たいといった食べ物の温もりが感じられません。
食べ物の温もりは味覚に大きな影響を与えます。
このため、金属床義歯では温もりを感じやすい材料(専門的に表現すると、熱伝導率の高いもの)を使用します。
保険の入れ歯は「たわみ」がありますので、咀嚼することで入れ歯がたわみ、入れ歯をひっかけている歯に過度な力が加わり、その歯を痛めます。しかし、金属床義歯は「たわみ」がほとんどありませんのでバネをひっかけている歯にも優しいです。
合う入れ歯を作るために重要なのは、手間をかけた調整です。
金属床義歯の場合には、ミリ単位に及ぶ緻密な調整を行うことで、自分に適した入れ歯をつくることが可能です。
保険の入れ歯
保険外の入れ歯
入れ歯をされている方から「痛い」「噛めない」「外れる」という相談をよく受けます。
このお悩みは「1つ1つの工程を省略することなく基本に忠実に入れ歯を作る」ことで解消されます。当院で行っている制作工程のこだわりを少しご紹介いたします。
「型取り」とはその名の通り、お口の型を採ることです。
それをもとに入れ歯を作っていきますので、ここで精密な型取りが出来なかった場合は、どうやっても患者様のお口に合う入れ歯はできません。当然ですよね。
そこで当院では、精密な型取りを行うため、次のような工程を踏んでおります。
型をとる材料を印象材と言います。主に2種類の印象材が使われていますが、当院ではより精密な型を採ることができるシリコン印象材を利用しています。
患者様のお口の形は様々ですので、規格の定められたトレーでは精密な印象はとれません。そのため患者様オリジナルのトレーを1から作製し精密な型を採っていきます。
食事をする場合、お話をする場合、何もしていない場合などお口の状態はそれぞれのシーンで異なる動きをします。それぞれのシーンで快適に入れ歯を使用して頂くためには、歯科医院で何もして いない状態の型取りだけでは足りません。
一般的な入れ歯治療ではこの変化を無いものとして治療を進めていきます。そのためお口の変化を無視した入れ歯が出来上がりますので、当然お口に合う事もありません。そこで当院では、ティシュコンディショニングという工程を実施しています。
簡単にご説明すると、現在使われている入れ歯にティシュコンディショナーという素材を装着させ、一定期間その入れ歯を使用して頂きます。そうしますと、日常のお口の動き、舌の動き、噛み癖などがティシュコンディショナーに反映されます。そこで得られた情報をもとに入れ歯を作製することになりますので、様々なシーンで快適に利用できる入れ歯ができあがります。
お口の状態は年齢を重ねるごとに変化していきますので、それを考慮した入れ歯作りが大切になります。この変化は「歯」だけではありません。「歯肉」や「噛み合わせ」「筋肉の動き」なども含まれます。これらの状態を考慮しなければ、患者様に満足して頂く入れ歯は作れません。ここでは当院で行っている「噛み合わせ」に関する取り組みをご紹介させて頂きます。噛み合わせのバランスがとれていないと「外れる」「痛い」「噛めない」入れ歯の原因となります。
適切な咬合を決めるうえでの指針となる考え方です。
専門的なお話になってしまいますので簡単にご紹介しますと、下の画像にあるように、「目のライン」「鼻のライン」「唇のライン」が直線になるよう噛み合わせを調整することで、噛み合わせだけでなく、顔のバランスがよくなり、かつ、噛み合わせが原因で生じていたシワ・タルミも改善されます。
その他「ノギス」「咬合平面版」「フェイスボウ」「チェックバイト」と呼ばれる工程を踏んで患者様の適切な噛み合わせを探り調整を行います。
入れ歯は歯科医師だけで作製するものではなく、「歯科技工士」と呼ばれる方と共同で作っていきます。つまり、良い入れ歯を作るには、歯科医師の腕が良くてもダメで、歯科技工士だけの腕が良くてもダメです。歯科医師そして歯科技工士がともに高いレベルに合って初めて「良い入れ歯」が出来上がります。
当院ではマンハッタンラボという歯科技工所と連携し入れ歯を作っています。
非常に緻密で計算された入れ歯作りを得意とされています。今回、担当の方にお話を伺ってきました。
詳細は対談をご参照ください。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。