漠然とした歯科医療に対する想いで学生時代を過ごしてきました。そのため、学業にも身が入らない時期が続きました。
しかし、ある出来事がきっかけで、「これから医療に携わっていく人間としてこのままでいいのか?」と深く考えることがありました。それからは人生観を180度変え、本気で歯学の知識を吸収するようになり、特殊分野をマスターしたくて解剖学を専門に選びました。その経験を生かして、現在は歯科学校の非常勤講師も務めています。
今は学生時代とは歯科に対する意識が全く違います。
歯科医を天職と思っていますし、患者様を診る毎日が楽しくて仕方ないんです。
解剖学の専攻は、一般の歯科治療にも大いに役立っていると思います。
人体解剖を学んだ事で細かい血管や神経、筋肉の付き方などを理解していますから、このようにしたら、人体はこのような反応をし、人はこのように感じるという事を理解した上での治療が可能になっています。特に「入れ歯」作りの際にその経験が発揮されていますね。
それともう一つ。
私はこれまで10か所以上の歯科医院に勤務してきました。通常は5年は1か所の歯科医院で研鑽を積むのですが、私は、いろいろな場で治療方法や技術を幅広く学びたいという思いがあったので、このようなスタイルをとりました。
1か所に長くとどまることで良いこともあるのですが、「その医院独自の治療法に固執してしまう」というデメリットも存在します。医療は常に進化しています。そのため常に新しい情報、治療法を積極的に取り入れなければ治療の質は上がりませんし、何よりも患者様に喜ばれる治療をご提供することはできません。
今では、多くの医院から吸収した長所を当院の診療に合う形で取り込み、より患者様の期待に応えられるような体制を構築しています。
「ひとりよがりにならない、押しつけない」。
これが私の基本スタイルです。
私たちはお口の治療のプロですが、最終的にご自身の体を一番理解しているのは患者様ご本人です。ですので、患者様が選んだ治療が医師の目から違っていたとしても、その希望は基本的に尊重することにしています。
もちろん全て患者様任せにするのではなく、判断の9割は歯科医、残りの1割が患者様という感じでしょうか。「どうしてもこう治療してほしい!」という患者様のご要望に対して、「その治療を行うと、最終的にはこのような結果になる可能性がありますが、本当によろしいですか」と再度ご説明し、患者様が「それでもお願いしたい!」と答えられた時などがその1割という事です。
「観察力を持って接する」という事ですね。
例えば麻酔注射の時、患者様は医師に気を使って本当は痛いのに痛くない素振りを見せるものです。歯科医はそれに甘んじていてよいのでしょうか?
どんなに我慢強い方でも、注意深く見ていれば「痛い!」という反応は読み取れます。それはビクッとわずかに動く手であったり、足の組み換えであったり……。
そういうちょっとした動作を見逃さない事も、大切な私たちの仕事です。
患者様の信号をキャッチしたら一旦治療を止め一度リラックスして頂き、少し間をあけて再開するといった配慮は、歯科医には当然あってしかるべきだと思います。
患者様が心から満足される治療ができた時の喜びはもちろんですが、治療中のコミュニケーションを通し、患者様が心を開いてくれた時にもやりがいを感じますね。私が話好きということもあるのですが(笑)
歯科恐怖症で心を閉じていた患者様が何回か通ううちに快活になり、私の方がタジタジになってしまう事もあります(笑)。実はそういう形で仲良くなり、プライベートでもお付き合いさせて頂いている患者様もけっこういるんですよ。
「皆さんの歯の健康、そして体の健康をサポートしたい」
これが私が歯科医師を続けている理由です。
当院では治療だけではなく、歯を健康に維持するための情報などをお伝えしています。
「治療する、される」という関係性ではなく、「共に大切な歯を長期にわたって守っていく仲間」という認識で患者様をお迎えしています。
いくつかあります。
一つは、患者様のお口の中の治療ヒストリーを知ること。
何が原因で今に至っているのかを、治療の履歴だけではなく患者様とのコミュニケーションを通じて理解するようにしています。そうすることで今後の治療計画が適切に立てられますし、お口全体の健康も踏まえた治療ができるようにもなります。
もう一つは、自発的に来院する必要性を感じて頂けるようなご説明を、常に患者様に対して行うことです。
当院では医院全体で患者様に「予防の大切さ」を知っていただく広報活動を続けています。ご自身で歯を管理する大切さをお伝えする事で、歯の日常的なメンテナンス目的で来院する事の重要性をぜひ知って頂きたいのです。
歯の日常管理に関する疑問や注意点など、どんな小さな事でもけっこうです。どうぞ遠慮なさらずにご質問ください。
大学を離れ、最初に勤めた歯科医院の院長先生との出会いですね。
その先生はアメリカで歯周病専門医などの資格を取られたのですが、先生のお話からアメリカと日本の歯科医療の違いを知り、歯科治療の奥深さを教えられました。また、治療の心構えや患者様との接し方など、他にも多くのものを学ばせて頂きましたね。
仕事が、毎日が充実していて楽しいと思ったのは、ちょうどその頃からです。
患者様のライフワークをもご支援できる点にやりがいを感じています。
特に女性の患者様は、矯正などで審美性が向上した結果、見違えるように変わられる時があります。最初はお化粧もしていなかった方がいつの間にかお化粧が上手になり、ファッションも洗練されて人との接し方もうまくなっていく……。その方はきっと、歯がきれいになって今まで以上に自分に自信が持てるようになったのでしょうね。
そういう時はやっぱり自分の事のように嬉しいですよね。
当院を「常に新しい情報をご提供できる医院」にする事です。
例えば、歯磨きの仕方には一定のセオリーがありますが、それが全ての患者様に当てはまるとは限りません。そこでプロの目線から、患者様の歯並びや歯の形に合わせたブラッシングを個々にご指導させて頂く。このような形の患者様との交流を、できれば毎回行い続ける事を今後の目標としています。
歯の事をもっともっと知りたい方、ぜひ一度遊びに来てください!
心よりお待ちしております!
そうですね。「終わりがない」ということでしょうか。
つめ物・かぶせ物などの技工物は、1個として同じものがありません。
毎回毎回、患者様のお口にあったオリジナルですので、常に新鮮な気持ちで打ち込むことが出来ます。終わりはありません。
またこの世界は次々に新しい材料、技術などが開発されます。
それらの情報にアンテナを張り、良いものは取り入れ、常に適切な技工物を作る。
決して終わりはありません。
一見、「大変だ」「面倒だ」と思うかもしれませんが、私にとってはそれが面白いんです。
この仕事が大好きだから出来ることかもしれませんが(笑)
たとえ治療する歯が1本だけだとしても、お口全体のバランスを考慮に入れて技工物を設計するということです。
1本の歯のみに焦点を当てて技工物を作ると、お口全体のバランスが悪くなり、段々と噛み合わせも悪くなってきてしまいます。最終的にはそれが原因で虫歯・歯周病になってしまうこともあり、それらが進行し、抜歯になってしまうこともあります。
それではいけない。
また、直接患者様にお会いして、お口の状態やご希望を伺うこともしています。
写真などをもとに作業するケースもあるのですが、やはりそれでは情報量に限界があります。患者様と接することで完成形を生き生きとイメージすることもできますし、ご希望をお伺いすることで、一層患者様が求めているものを作り上げることも出来ます。
また、ふじた歯科のドクターもそれを望んでいますので。
つめ物やかぶせ物が完成した時は単なる「もの」でしかありません。
しかし、それが患者様のお口に入り、まるで天然歯のようにしっかり物が噛みやすく、歯としての機能を持った時は、1つの「臓器」に変貌します。
これは非常にすごいことですし、かつ、重大な責任が私たちに課せられます。
動物の世界では歯がなくなれば死んでしまいます。そのくらい歯は生きていく上で大切なものなのです。
日々、このような重大な仕事に携わっているという事を認識し精進しなければなりません。
入れ歯を作るという認識では、技工物は「物」になってしまうと思います。
技工士には常に「噛む」という「体の一部の機能を作る」という意識が必要なのではないでしょうか。
私自身は、「材料へのこだわり」が体の一部を作る要件と考えます。ゆえに当ラボでは厳選したドイツ製の素材を使用しており、高温多湿な日本の気候を考慮して材料の品質管理もしっかり行っています。
また、材料の特性を生かすために、ドイツ製の高周波真空圧迫鋳造機や精密重合装置などを導入しています。個人ラボなので正直、機械への投資は経営的に厳しい面もあるのですが、やはり良い機械を使わないと患者様に喜ばれる義歯は作れません。
高品質な義歯が製作できる環境を、できる限り良い形で整える。
その上で「自分や家族のために製作するつもりで」義歯を作る。
これが製作上、決して譲れない私のこだわりです。
「入れ歯作りには決まった答えがない。それを自分の力で探求する」ことです。
入れ歯作りには、基本といわれる理論やセオリーが存在しますが、患者様のお口は1つとして同じ形態のものがありませんので、基本は踏まえた上で、個々の症状から適切な製作を見出すことにやりがいを感じます。
適切な答えを見つけるには、患者様のお口の中の状況を正確に把握することが非常に重要です。その点、ふじた歯科の先生方は患者様の情報を克明に伝えてくれますし、私の意見にも熱心に耳を傾けてくれますから、とても仕事がやりやすいですね。
私はこの仕事を「パズルのようなもの」と捉えています。
何かひとつの要素が欠けると、患者様の満足はあり得ません。
その意味では、歯科医院と我々技工所のコミュニケーションは重要なパズルピースであると思っています。
「そうぞう力」と考えます。
そうぞう力とは、「想像力、創造力」のことです。
「想像力」は、医師とのやり取りや模型をもとに、実際にお会いしていなくても患者様のあごの大きさから歯並びや歯の大きさなどをも正確にイメージできる力。
「創造力」はそれをもとに、患者様個々に異なる適切なゴールの義歯を考え出せる力のことです。
この2つの力も、先にお伝えした「欠かせないパズルピース」であると思います。
子供の頃の日常体験でしょうね。
それはターニングポイントというよりも、人生の原点といえるのかもしれません。
私の実家は薬局なのですが、近くに大手のドラッグチェーンができた後もお客様が離れることなくお店を続けられています。それは人と人とのつながりによって、お客様にごひいきにして頂いているからではないかと思うのです。私は親身に人と接する父親の背中を見ながら育ったので、自然に人間、そして人との交流が好きになりました。
歯科技工士を志した理由のひとつは「少しでも地域の人々のお役に立ちたい」という願いからですし、将来は「義歯を専門とする技工士の育成に貢献したい」と考えているのも、人との出会いとつながりを大事にしたいと思っているからなのです。
私は今まで2万症例以上の義歯を製作してきました。
その経験から「良い入れ歯」を作るためには多くの患者様の情報が必要となります。
例えば、このような入れ歯が欲しいというご要望の他、個人のライフワーク、好きな食事、日ごろの運動量、趣味でよく歌を歌う……といった生活関連の情報などですね。
私はこのような情報からもイメージを膨らませ、患者様に適切な入れ歯をご提供したいと思っております。ふじた歯科は、患者様とのコミュニケーションを非常に大切にしている医院ですので、なんでもドクターに相談し、もっともっとあなたの情報をお伝えください。
その情報をもとにあなたに適切な入れ歯を創造させて頂きます。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。