「マイクロスコープ」
精密根管治療の実践
歯の神経が虫歯に侵され、
「抜歯になります」
と言われてしまった方。
そして、抜歯後は
インプラントになります
といわれてしまった方。
まずは精密な「根管治療」を
検討してください。
- マイクロスコープを利用しているか
- ラバーダムを使用しているか
- CTによる分析を行っているか
これらの条件はすべての医院に
当てはまるわけではありません。
しかし、この条件が揃うことで、
抜歯・再発を可能な限り回避できる
可能性が高まります。
セカンドオピニオンに対応
詳細はこちら
根管治療の「専門家」が在籍
※他院での治療中の患者さんが、専門医による根管治療のみ当院で行うことはできませんのでご了承ください。
村野 浩気
経歴
- 神奈川歯科大学歯学部歯学科 卒業
- 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科(医歯学系専攻歯髄生物学分野) 修了
所属学会
- 日本歯内療法学会
- 日本歯科保存学会
- 日本歯科顕微鏡学会
当院で行っている「精密」「可視化」「無菌」根管治療
当院で行う根管治療は「精密」「可視化」「無菌」をコンセプトにしています。
それぞれご紹介いたします。
「精密」根管治療
精密な治療を実現させるために必須のアイテムは「マイクロスコープ」です。
これは歯科用顕微鏡ともいわれ、肉眼よりも数十倍治療部位を拡大させる機器です。
根管治療は通常の治療よりも非常に繊細な治療となります。下の画像をご覧ください。
黒くなっている部分が処置すべき部分です。
これらは肉眼だけではどうしても対応しきれません。それは目で確認できる限界があるためです。
しかし「マイクロスコープ」を使用すると、これらをしっかり目で確認した状態で治療を進められます。
下の写真はマイクロスコープは肉眼と比べどのくらい視野を拡大できるかの比較です。
先にご紹介した、歯の黒い部分を取り残してしまうと再発の可能性が一気に高まります。
それを防ぐためにも「精密さ」を追求したマイクロスコープの使用は必須と言えます。
「可視化」根管治療
可視化とは「見えないものを見えるようにすること」です。
一般的に行われている根管治療では二次元で撮影できる「デンタルレントゲン」というもので根管治療の診査診断を行います。しかし当院ではケースによっては三次元の撮影を可能にする「CT」を利用します。なぜ三次元のCTを利用するのか。それは二次元だけでは見えない部位が存在するためです。
下の画像をご覧ください。
この画像はCT画像とデンタルレントゲンの比較となります。
丸を付けた部分が問題の箇所ですが、デンタルレントゲンだと、この丸の部分に黒い色がついていませんので、問題個所を見落としてしまう可能性があります。
問題部位が発見できなければ当然治療を行うことはできません。
根管治療において「可視化できるか否か」。これは治療の成否を左右する大切なことです。
「無菌」根管治療
他院で治療を受けた方から、「根管治療を受けたはずなのに、また痛みが出てきてしまった……」といったご相談をお受けすることが多いのですが、再発してしまうのはどうしてだと思いますか?
「問題部位の取り残し」、そして治療中に唾液に含まれる「細菌」が入ってしまうことが原因です。いかにして、無菌状態で治療を進め、かつ、根管を無菌状態まで清掃できるかが根管治療の成否を分けます。当院の取り組みをご紹介します。
体制1「ラバーダム防湿」の使用
ラバーダム防湿とは、治療する歯以外を覆いかぶせる薄いゴム製のシートのことを言います。
ラバーダム防湿を使用することで、口腔内の唾液に含まれる様々な細菌が治療部位に侵入し感染するのを防ぐことができるので、無菌的な状態で治療を行うことができます。逆に言えば、ラバーダム防湿を使用しないで行う治療は、治療部位への細菌感染のリスクが高まり、再治療の原因ともなります。
体制2根管内をキレイに洗浄・消毒する「EDTA」の使用
根管治療では、ヤスリのような器具で根管内の汚れを削っていきます。ヤスリでものを削ると細かい削りカスが出るのと同様に、根管治療でも歯質を削る際にカスが出ます。
このカスにはたくさんの菌が存在していますので、除去しなければならなりません。しかし、手用の器具では限界があります。
この問題を解決するのが「EDTA」という薬剤です。
専門的な話になりますので詳細は割愛させていただきますが、簡単にご説明すると、これらは、根管治療で生じた削りカスを溶かし、消毒することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぐものです。
体制3「CO2レーザー」による殺菌
高い殺菌効果をもつCO2レーザーを利用し、根管内の細菌を隅々まで除去します。
レーザーと聞くと「痛そう」「怖い」とイメージされる方もいるかもしれませんが、実際、痛みはほぼありません。人体への悪影響もなく、細菌だけに作用しますのでご安心ください。
体制4殺菌作用と歯の組織再生効果のある「MTAセメント」の活用(自費)
根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」という工程があります。これは、歯の神経を取ったことにより空洞になった根管内を緊密に塞ぐ処置のことを指すのですが、この際、隙間を塞ぐことが出来なければ、再び感染してしまう可能性が高まります。一般的には「ガッタパ―チャ」と呼ばれる、ゴムのようなもので隙間を塞ぐのですが、複雑な構造の根管内をこのガッタパ―チャでは塞ぎきれないケースが多々あります。
一方、当院が導入している「MTAセメント」では、根管内を隅々まで緊密に塞ぐことができ、かつ、殺菌作用及び強い接着性、歯の組織再生効果も兼ね備えているため、治療後の経過が非常に良好になります。この材料の利用は自費(1歯1.1万円 税込)となります。
「歯根端切除」や「破折歯牙再植」などの難しい症例にも対応
根管治療には、感染した神経を除去する処置の他、症状が進行して歯の根の先端に「膿」がたまってしまう症状や、根管が割れてしまう症状の回復まで含まれます。
当院では難しい症例(他院で抜歯の選択をされることも多い)もこれまで多く対応してきました。それぞれの治療法をご紹介します。
歯根端切除術
根管治療がうまくいかなかった場合、根っこの先に「膿の袋」ができる場合があります。
膿の袋があまり大きい場合は抜歯になりますが、そうでない場合は、先端を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。
破折歯牙再植
破折とは、歯が根っこまで割れてしまったケースです。
抜歯になることが多いですが、当院では「再植」という歯を残す治療を行います。
具体的には問題のある歯を一旦「抜歯」し、口腔外でしっかり処置した後、歯を口の中に戻す術式です。
お口の中は視野もスペースも限られているため、治療も制限されてしまいますが、一度抜歯することで360度自由な視点で処置できるようになります。
難しいケースは抜歯になることが多い根管治療。
しかし、抜歯を回避できる可能性があることを皆様には知っていただけたらと思います。
マイクロスコープ活用の「セカンドオピニオン」
当院ではマイクロスコープの「撮影機能/動画機能」を利用したセカンドオピニオンを実施しています。
多くの方が、原因が分からないまま、何か月も、ケースによっては何年も根管治療を継続されています。
正直な話、「肉眼」での治療を続けている限り、根本的な原因が分かりませんので、その苦しみから解放される可能性は低く、最終的には抜歯の可能性が高まります。
可能な限り早い段階で、マイクロスコープ分析により根本的な原因を把握し、対策をすること。これが大切です。そのために当院ができることは全力でご協力いたします。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話しいただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。