歯茎の窪み、陥没を治したケース|埼玉県越谷市・草加市の歯科医院
2024年8月6日
【治療前】
前歯ブリッジの歯が無い部分の歯茎が骨がないことにより歯茎が窪んでしまい見た目がよくありません。
その部位に骨を増やす材料を入れ窪みをなくしていきます。
【治療後】
骨の増殖後、セラミックのブリッジをSET。
見た目も自然で綺麗な前歯になりました。
2024年8月6日
【治療前】
前歯ブリッジの歯が無い部分の歯茎が骨がないことにより歯茎が窪んでしまい見た目がよくありません。
その部位に骨を増やす材料を入れ窪みをなくしていきます。
【治療後】
骨の増殖後、セラミックのブリッジをSET。
見た目も自然で綺麗な前歯になりました。
2024年7月26日
義歯の適合性について
この話をすると本が一冊書けてしまいますが。。。
可能な限り僕の言葉で説明していきたいと思います。
エビデンスドメディスン(根拠や科学的に説明できる医療)と昨今言われていて、
根拠のない医療はよくないと、また経験による説明はよくない。
こんな様に言われて30年ほどになります。
エビデンスは根拠と同じ意味と同じ意味で考えております。
その根拠はどこから来るのか?と言うと
論文です。
論文にも多くの種類があり、インパクトファクターの小さな論文からインパクトファクターの大きな論文まであります。
インパクトファクターとはその論文が載った雑誌(専門誌)の信頼度を表しているといわれております。
そんな中、義歯の適合を上げるためには何が重要ですか?
と聞かれると。
自信をもって「経験です」と答えます。
経験と知識によって支えられている総体性が義歯の適合性に繋がります。
適合にかかわる要素は30種類程度あります。
30角形の図をイメージしてみてください。
正30角形でなく、どこかの線が長く、どこかの線が短い30角形。
それをイメージしてみてください。
その不揃いな30角形。。。
どこの線を伸ばして、どこの線を短くして、
正30角形を作っていく作業を想像してみてください。
こんな感じが義歯の適合性を上げていく作業になります。
ここを短くしたら、バランス悪いから、こっちを長くしよう。
これを続けていって正30角形を作ります。
経験が唯一の武器になります。
もちろん知識や基本的な物性や硬度、軟度、重合までの時間
これらの基本的な知識は必要ですが、大学で習うレベルでの知識なので、
実際の臨床では大学レベルの知識では太刀打ちできないのです。
大学を出て、様々な先輩や多くの経験者から学び、
そして現在も数多くの経験をしてきた先生方と共に義歯を作成しております。
餅は餅屋ですので、義歯も義歯屋です。
この様に僕は義歯の適合を考えております。
2024年7月22日
なるべく不快感や違和感をなくせるように入れ歯を作る前に複数の形を仮で作り、
患者さんにあった最適な入れ歯を完成させるために幾つか工程をはさんでいきます。
違和感がないのか義歯を作成する前に3パターン、4パターンを口腔内に入れて頂いて、時には家に持って帰ってもらい
その人固有の感覚を感じてもらい、最終的な義歯の形をある程度決めていく工程を挟む場合もあります。
今の入れ歯が舌の置き場所に困っている患者さん。話ずらいとも言っている。
2024年7月22日
【治療前】
奥歯が無くて噛めないのと、見た目の問題の為治療。
どこで噛んだらよいのか分からなく、噛める場所がなかったので先ずは仮義歯を入れて
顎の位置を修正しました。
その後その噛み合わせに合わせ奥歯にインプラントを入れていき前歯はセラミックを入れていきます。
【治療後】
奥歯の噛み合わせもインプラントを入れて安定し、前歯もセラミックで自然な見た目になりました。
2024年7月22日
【治療前】
前歯の見た目黒いところが出てきており、下の歯の多くが揺れています。
【治療後①】
上の歯は1本も抜かないで根の治療をして根の上にマグネットを装着しました。
【治療後②】
義歯と磁石でくっつく様に設計したので、上の義歯は大きく覆わないで
U字型の義歯でも落ちてきません。
見た目も綺麗で落ちてこない入れ歯が完成しました。
2024年7月22日
なるべく不快感や違和感をなくせるように入れ歯を作る前に複数の形を仮で作り、
患者さんにあった最適な入れ歯を完成させるために幾つか工程をはさんでいきます。
違和感がないのか義歯を作成する前に3パターン、4パターンを口腔内に入れて頂いて、
時には家に持って帰ってもらいその人固有の感覚を感じてもらい、
最終的な義歯の形をある程度決めていく工程を挟む場合もあります。
発音や喋りづらい入れ歯を使ってた方に合わせたケース
か行とさ行が発音しずらい方に合わせたケース
2024年7月22日
【治療前】
前歯の見た目が気になり、揺れている歯は他院にて抜くと言われてしまった為セカンドオピニオン。
抜くことはせず根の治療を行い入れ歯の下に根の状態にして自費の入れ歯を入れていく。
これにより、骨を減らさずに、吸着しやすく落ちにくく痛みが少ない義歯ができます。
【治療後】
歯がない状態の日は1日もなく短期間で歯を抜くことなく、
自費の入れ歯により見た目も綺麗になり、噛み合わせも安定しました。
2024年7月22日
なるべく不快感や違和感をなくせるように入れ歯を作る前に複数の形を仮で作り、
患者さんにあった最適な入れ歯を完成させるために幾つか工程をはさんでいきます。
違和感がないのか義歯を作成する前に3パターン、4パターンを口腔内に入れて頂いて、
時には家に持って帰ってもらいその人固有の感覚を感じてもらい、
最終的な義歯の形をある程度決めていく工程を挟む場合もあります。
初めての入れ歯で、どの様な形が患者さんの好みなのか分からないので様々な入れ歯の形を事前に作ったケース
2024年7月22日
なるべく不快感や違和感をなくせるように入れ歯を作る前に複数の形を仮で作り、
患者さんにあった最適な入れ歯を完成させるために幾つか工程をはさんでいきます。
違和感がないのか義歯を作成する前に3パターン、4パターンを口腔内に入れて頂いて、
時には家に持って帰ってもらいその人固有の感覚を感じてもらい、
最終的な義歯の形をある程度決めていく工程を挟む場合もあります。
お水やごはんが飲み込みずらく上あごの大きさを変えて作るケース。
治療前の入れ歯を入れた時の舌の置き場所に困っているケース。話ずらいとも言われていた。
2024年7月22日
【治療前】
前歯の揺れと奥歯の歯が無いことにより噛み合わせがボロボロになってしまっています。
【治療後①】
虫歯の治療をし揺れがあった前歯は根だけの状態にしその上から入れ歯をいれていきます。
【治療後②】
自費の入れ歯で噛み合わせを左右で一致させる為に咬合面レストと言う、
歯の高さを合わせる為の装置を義歯に組み込んでいます。
これにより噛み合わせが安定します。
【治療後③】
Before
↓
After
歯をなるべく残し自費の入れ歯をいれ見た目も綺麗になりました。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話しいただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。